よくあるご質問
Q:ご飯は3食ありますか?
A:支援施設が活動がお休みの日には3食
提供させていただきます。
支援施設に通われる日は朝・夕2食です。
Q:生活保護でも入居できますか?
A:入居していただけます。
入居相談の際にご相談いただければ料金の調整も行います。
その他負担額においてもご相談を承ります。
Q:外出は自由ですか?
A:基本的には自由ですが、食事の不要な時や夜間の長時間外出・外泊などは スタッフにご連絡頂けるようお願いしています。
Q:お金や通帳の管理は自分でするべきですか?
A:金銭管理や重要印刷物などの管理がご自身で難しい方はスタッフへご相談ください。
Q:掃除や洗濯はしていただけますか?
A:自室の掃除について、スタッフのお手伝いや掃除道具を借りたい時などは お声がけください。
洗濯は曜日を決めて事務所の洗濯機を使用していただきご自身でして頂きます。
スタッフもお手伝いや洗濯機の使い方のサポートはさせていただきます。
Q:日中活動に行きたくありません。
それでも入居はできますか?
A:入居してすぐに日中活動先が決まらない方も多いと思います。 自立支援の一環として、連携先の日中活動事業所から挨拶に来ていただくなどをお願いしご本人に「社会に出る」ことを促すような対応を取らせて頂きたいと考えております。
日中活動に出ることがどうしても難しい方はスタッフと買い物に出ていただいたり共有スペースの掃除を一緒にしていただいたりと閉じこもりにならない生活をして頂けるよう努力させていただきます。
Q:食物アレルギーや糖尿病で栄養管理や食品管理が難しいのですが・・・。
A:食事提供がスタッフの手作りの為、管理できる範囲が限られてしまいます。
必要な方には外注のお弁当や、アレルギー対応食品の配送会社に委託し届けられた物を調理するなどの方法で対応させていただきます。
Q:タバコやお酒は好きに楽しんで良いのでしょうか?
A:はい。嗜好品は手持ちのお金で楽しんでいただく分には問題ありません。
施設からの提供は行いません。
しかしながら、過去の生活歴の中でお酒のトラブルがあった方や布団やフローリングにタバコの焦げ付きなどが見受けられた場合などには入居者様個人へ一定のルールを設けさせていただく場合があります。
例)お酒は事務所管理で一日〇本だけ。
タバコを吸うのは換気扇の下で。改善できなかった場合は事務所のみ。
Q:施設に看護師はいますか?
A:毎日夕方に体温、血圧、脈拍、血中酸素飽和度、腹圧を測定し記録してくれる
看護師がいます。
ただし常駐看護師ではない為、病院への受診が必要などの判断は施設スタッフから主治医及び看護師への電話連絡と確認にて進めさせていただきます。
Q:施設入居に必要な準備物が用意できません。
A:必要最低限な家具や消耗品は(寝具・カーテン・口腔ケアセット・衣服3~5セットなど)
入居の際にご相談下されば一時的に施設で購入し、毎月の支払いと共に返済していただくことも可能です。(月/5,000円の返済を行う旨を記した書面取交しが必要。)
Q:友人や家族はいつでも訪問して良いのでしょうか?
A:はい。入居者様が来客を把握できているのであればいつでもお越しください。
感染症対策のために手洗いうがいにはご協力をお願いします。
Q:家族からの食事提供は可能でしょうか?
A:お食事に関して、育った家庭の味を食べたいなどの希望が入居者様からあった場合にはこちらからもご家族への協力をお願いさせていただきたいと考えています。
食材などは申し送りいただき、こちらで手配致します。調理に関してはレシピをいただくか、ご家族に施設のキッチンで調理していただくかはご意向におまかせします。
Q:料理を作れるようになりたいのですが、居室内で調理してもいいですか?
A:居室内での調理は、油・刃物等危険物の取扱いも伴うためご遠慮いただいております。
料理を行いたい方は、事務所で職員の調理のお手伝いをしていただいたり、食事提供の時間をずらして職員と調理して召し上がりたい物を作っていただくことも可能です。
Q:スタッフは24時間常駐しているのでしょうか?
A:配置は24時間体制をとっていますが、食料品の買い出しや入居者様との外出同行など施設にいない場合もあります。朝食時に外出予定を入居者様へ周知させていただきます。
平日は管理者と世話人の2名配置の為、極力事務所が空いた状態にはしませんが、緊急の用事で空ける場合もあります。その際にはスタッフが持ち歩く施設携帯電話へ連絡いただけるようお願い致します。
Q:施設への差し入れは受け取っていただけますか?
A:原則、施設への差し入れはお受け取りできません。
入居者様個人への差し入れは預からせていただきますが、スタッフやほかの入居者様と頂いた物をシェアすることは行いません。
Q:ペットの連れ込みは可能でしょうか?
A:鳴かない生き物・毒が無い生き物に限らせていただきます。
逃げ出す恐れのある生き物は要相談とさせていただきます。
※その他、ご質問がある場合はお気軽にお尋ねください。